血中のコレステロールの正常値は220mg/dl以下とされています。 コレステロールが高いと、動脈硬化になりやすく、血圧が上がったり脳卒中や、心臓病も起こりやすくなります。
 食べ物としてとったエネルギーが、体を動かす事などで使ったエネルギーより多い時、その余った分がコレステロールに変わります。ですから、コレステロールが高いということは食べ過ぎということになります。
 この食べ過ぎを抑えるもっとも良い方法が食べ物の中の脂肪分を減らすことです。
 運動をすることもコレステロールを減らす効果があります。  院長